事業団トップ > 三重県地球温暖化防止活動推進センター > 新着情報 > 神辺小学校で「SDGs」について出前授業をしました(7.7.8)
イベント開催等予定温暖化防止活動に関する相談受付事業の概要

神辺小学校で「SDGs」について出前授業をしました(7.7.8)

吉田推進員、中野推進員、落合推進員

    2025年7月8日火曜日、亀山市産業環境部環境課職員の方と推進員で亀山市立神辺小学校5年生を対象に「SDGs」について出前講座を行いました。
    初めに、「SDGs」の概略について、身近な目標「ごみを海に捨てない」「男の子だとか女の子だからと差別しない」などを例に、世界中のみんなで話し合って決めた目標であることを話しました。そして、目標を達成すると決めた2030年までにはまだまだ取り組まなければならないことが多いことも併せて話をしました。
    生活の様々な場面において「SDGs」を達成するための取り組みには、地球温暖化にも触れながら水や電気を大切にすること、物を大切にすること、地域の清掃活動に参加すること、自分や人の命を大切にして、病気や事故に遭わないようにすることなど、ひとりひとりできることがたくさんあることを説明しました。
    最後に、自分自身が気になる問題を取り上げ、その問題にどう取り組んでいくのかをカードに書いて、クラス全員のカードを模造紙に貼り付けたくさんの花を咲かせて出前講座を終了しました。

0708kameyamasiritukannbesyougakkou.png