事業団トップ > 三重県地球温暖化防止活動推進センター > お知らせ > 平成26年度「家庭における省エネ行動」のアンケート結果について

平成26年度「家庭における省エネ行動」のアンケート結果について

○ 省エネ活動の取組状況アンケートの結果について
   三重県地球温暖化防止活動推進センターでは、家庭における省エネ行動の支援を行うため、県内で開催された環境イベント等において、地球温暖化防止活動推進員と協働で省エネ 相談・照会コーナーを設置しました。
   その際、相談者の皆様には家庭における省エネ行動  のアンケートに協力をお願いし、平成26年度は600名を超える方から__-2.jpg回答をいただきました。
アンケートの内容及び結果は、別表1、20項目について4段階(①できた、②半分ぐらいできた、③できていない、④持っていない・関係ない(対象外)での判断で回答をしていただきました。
   集計結果の詳細な分析については、今後さらに検討が
必要ですが、20項目全体では84%の方が「①できた」、
又は「②半分ぐらいできた」と回答されており、昨年に
比べわずかに向上しています。 (図1)                        別表1:「家庭における省エネ行動」アンケート集計結果
    事項別に見てみると、「⑲リサイクルや、各自治体の分別収集ルールを守る(98%)」、「⑰買い物の時は、買い物袋を持参する(99%)」、「⑥使っていない部屋の電気はこまめに消す(97%)」、「⑨物を大切に、長く使うように心がけている(96%)」、「⑯洗剤を適量確認して使用する(95%)」、「⑮洗濯は量をまとめて行い洗濯回数を減らすようにする(93%)」、「⑭掃除機をかける前に、まず部屋を片づける(90%)」等の7項目は90%を超える高い取り組みとなっており、取り組み率もわずかながら高くなっています。
   一方、「④電子レンジや冷蔵庫はラップを使わず蓋付容器を使用する」、「⑬風呂の残り湯を,洗濯や庭の水やりに利用する」、「⑱エコマーク商品など環境にいい商品を意識的に選んで購入する」、「⑳近いところへは徒歩や自転車を使い、自動車の使用を控える」、「⑩家族で「省エネ」「リサイクル」「環境問題」などの話をする」等については、「③できていない」と回答された方が25%~36%あります。「⑬風呂の残り湯を,洗濯や庭の水やりに利用する」(36%)については、住環境との関係が大きく影響することが考えられるものの、少し工夫することにより取り組みもが可能になると考えられます。「⑱エコマーク商品など環境にいい商品を意識的に選んで購入する」ことについては、商店側の取り組みとしてエコマーク商品コーナーの設置等、消費者に分かりやすい商品展示の工夫等が考えられます。 「⑩家族で「省エネ」、「リサイクル」、「環境問題」などの話をする」等については、親子参加による体験型の出前講座等の開催を増やし、家庭に持ち帰って継続して取り組みが出来るような工夫が必要と考えます。
   なお、「光熱費から推計される家庭からの二酸化炭素の排出割合」については、図2の円グラフのような状況であり、家庭からの二酸化炭素排出量の大部分を占める電気、ガソリンの使用について見直すことにより効果的な削減が期待できるのではないかと考えます。
           __-4.jpg
                                                                                                                                                          別表2.平均光熱費
○ 子どもを対象としたアンケート「地球温暖化を知っていますか?」について
子どもを対象とした出前講座において実施した5項目アンケート「地球温暖化を知っていますか?」の結果については、別表2のとおりであり、問2「地球が暑くなるのは良いことでしょうか、良くないことでしょうか?」については90%の子どもが「良くないこと」と回答していますが、問1「地球温暖化という言葉を知っていますか?(68%)」、問3「二酸化炭素とかCO2という言葉を知っていますか?(68%)」については、出前講座の内容・方法等を工夫することにより、より効果的な啓発が可能になると考えられます。問4「地球がだんだん暑くなってきているのは、二酸化炭素(CO2)がたくさん増えてきているからですが、知っていましたか?」については、51%が知らなかったと回答し、問5「二酸化炭素(CO2)は、石油や石炭やガスを燃やしたり、電気を使うと発生すると言うことを知っていましたか?)」については、52%が知らなかったと回答しています。これらのことから、出前講座の内容を「聞かせる」、「見せる」から「参加者にやってもらう」体験型の内容を取り入れる等の工夫が必要と考えられます。                                                                                                                 別表3:キッズ2アンケート集計結果